2013/12/31

私の太極拳を(^_−)−☆

2013年
今年は、
自分の身体を
こんなにも自分でコントロール出来るんだ!
ということを実感した年でしたね(*^^*)

それは、いつも言ってるけど
内観というのか意念というのか…

緩める、開く、流す、採り入れる…
自律神経のコントロール…

百会を開く、命門を開くとか
皮膚にバリアーをはる、外すとかも
分かるようになったし(^。^)

でも、温かい空気が駄目とか、人混みが駄目とか
最近また悪化してるようだし…(^^;;

まだまだ、
大した事は出来ていないのも実感してるので
もっと熱心に取り組めば…

今後がとても楽しみなんですよ(^O^)/


コーヒータイムに
ちょこちょこと間食が多かったし
身体を動かすことが少なかったので
またまた太った気が…(^^;;

なので
来年は、運動量を増やして
良い状態の体型にします!!

でも…
太極拳って省エネ運動なんですよね(^^;;



んー
もう20年近くなるんでしょうかね…
太極拳と出逢ったのは(*^^*)

一時期出来なくなっていて
その時は再開するとは思ってもいなかった。

でも、太極拳は私に必要なのも分かったし
出逢えたことに感謝して

最近サボリ気味だった太極拳を
2014年は追求していきたいと思います!

私の太極拳を(^_−)−☆

2013/12/22

『ふぁんそん』への想い 


氣功や太極拳で使われる
「放鬆 ファンソン」という言葉

使う人によって、かなりニュアンスが違うと思うが
私の放鬆(ふぁんそん)は、以前にも書いたように

『私の体内のゆるんで出来た隙間に氣が満ちて、それが繋がってひとつになる。
どんどん膨らんですべてをを包み込み、内蔵や骨などの存在も消えてゆく。
皮膚の存在も消えて、それは私の周りに広がってゆく。
私の存在はなくなり私の周囲と一体になる。
一体になった空間が広がり自然との一体感は増してゆく』  
私の「天地と繋がる」と「ふぁんそん」 より 

これがだと思っている。

しかし、この状態になるには
現在の私では、段階を踏んで少し時間をかけないといけない。

ある程度の緩んだ状態でないと細胞レベル(私のイメージ的にだが)
にまでアクセス出来ないのだ。
つまり、上記の状態にまでは至らないということだ。

無極は… 空(くう)で「ふぁんそん」 
 ↑ ここにリンクが貼ってあるが
私がふぁんそんテクニックを教わっている
和気信一郎先生はいつも緩んでいる状態らしい。

私は普段から筋肉や関節にも要らない力が入っている事が多い。
まず、そこから緩める事が必要だ。

自分の要らない力が入っている所、凝っている所、ほぐすべき所、
その箇所の把握と、普通に緩める自分なりの方法は出来るようになっている。

つもり… だがσ(^_^;



今期のふぁんそん教室は欠席が多かった私だが、
ふぁんそん教室時に、イマイチ『ふぁんそん』しきれない、
緩みきれない、『ふぁんそん』に至らない時がある。

というか… 

あの場所で『ふぁんそん』までは
私には難しい。

それは勉強段階で、自分のものになっていないから
交感神経が多く働いているからかもしれないが、

ひとりで部屋の中でか、自然の中でが
今の私にはベストだ。。。



和気先生の「ふぁんそんテクニック」は
最高に素晴らしいと思う。

しかし、私がふぁんそん教室に参加していて感じたのは
自分が如何に心身ともに固まっているかの自覚と
ふぁんそんテクニックを始める為の普通に緩んだ状態に
なっていることが必要なんじゃないかと… 
他の参加者の方もね…

それより、多くの人の「ふぁんそんテクニック」への
理解がされていないのが残念… 

それと、これは使えるということだけを
分かっていない出来ていないのに
自分のしている事に取り入れる…


それでいいのだろうか…




なんだ偉そうに
お前はどうなんだ、分かっているのか!

と言われそうだなσ(^_^;



ごもっともでございます。。。
m(_ _)m







私は、『ふぁんそん』を深めたい。


何かをする為に『ふぁんそん』を学びたいのではない

『ふぁんそん』が始まりであり、『ふぁんそん』を極める。



私を

知りたい!

みたい(心で)!

感じたい!



そんな想いだ。




勿論、『ふぁんそん』は
すべてのことに生かされると思うけど… 






今日のふぁんそん教室と親睦会に参加できないので
今の想いを呟いてみました。。。



2013/11/06

はじまりは内的感覚~ふぁんそん 

無極站樁功 ← 以下、「太極拳から学ぶ会」さまより、お借り致しました。

馮志強老師の本は次の言葉から書き出されています。

『練拳須従無極始』
太極拳を始めるにあたっては、まず「無極」から開始しなければならない。

「太極」は「無極」から生まれます。「無極」がなければ「太極」はありません。
站樁功は立った止まった状態で行う功法すべてを指しますが、通常私たちが練習しているのは、どこにも極をもたせない状態で立つ「無極站樁功」です。無極站樁功は「無」の状態に自分を持っていくことによって「太極」を生まれさせる功法です。

具体的には、静かに立ち、心も身体も力を抜いて、空っぽの「無」の状態に入っていきまあす。静かに立ち続け我を忘れるようになり「静」が極まると、そこから自然に、何か動きを持った「兆し」のようなものが下っ腹の奥に現われてきます。この現象を「太極が生まれる」といい、これがその後の全ての動きの「種」になります。それは宇宙の成り立ちにも似ているかのようで、何もないところから何か生命のようなものが生まれてくるかのような・・・そんな感覚です。そして「太極」分かれて「陰陽」となり「開合」となり「動静」となり、すべての動きが作り出されてきます。

無極站樁功においては、まず、「放松(ファンソン)」(力を抜くこと)が必須となります。全身の余分な力が抜けるところで、気が本来あるべき場所に戻っていきます。無理に意念で気を集めるのではなく、余分な力を抜いて抜いて抜ききることで、身体が自然の状態に戻るのを待ちます。

1.まず自然に立ちます。足は肩幅に開き、足先は前方に向けます。

2.放松(ファンソン)(力を抜く)
心から始めます。心で「放松」を思い、全身を「放松」させます。

2.虚領頂勁
真っ直ぐ立ち、頭のてっぺんが少し上に引っ張られているような感覚を保ちながら、膝と
股関節を緩めます(緩める=少し曲げる)。

3.松肩
両肩を沈めます。具体的には、「肩井(けんせい)」のツボを下に引っ張るようにします。

4.含胸
胸を少し後ろに引きます。背中の方に向けて少し押す感じ。肩甲骨が開き背中が広くなります。あまり強く引きすぎないこと。胸の空気が腹の方に落ち、「胸がすいた」ように感じられればOKです。これが腹式呼吸への最も大切な要領になります。

5.塌腰(ターヤオ)、斂臀(リエントゥン)
腰が下に垂れ下がったように引っ張られ(塌腰)、腰の椎骨節や皮膚、腱が真下に向けて伸ばされた状態。この時おしりは少し前方に巻き込んだようになります(斂臀)。所謂「でっちり」の反対です。
こうすることで「命門」のツボ(腰椎2番の下、臍の真裏あたり)が開き、背骨のカーブが自然に伸ばされて一直線になり、尾骶骨まで使えるようになります。

6.松胯(ソンクワ)、屈膝
胯は股関節のこと。股関節を緩めます。緩めるとは少し折り曲げることです。その時、膝に向かって真っすぐ折り曲げるのではなく、股関節の斜め上がりのラインに沿って(パンツの股のラインを思い浮かべてください)、折り曲げるのがコツ。そうすると自然に少し外向きに折れ曲がるはずです。股関節を緩めると膝も自然に曲がります。股関節をピンと伸ばして緊張させると、脚に気が巡らず自由自在に動きません。また、股関節が十分に開かないと膝関節に負担をかけることになります。

7.最後に、足のかかとに意識を持って来て、かかとに身体の重心がかかるように調整します。こうすることで、足から頭までが一直線になります。併せて、両腕も力を抜き、肩から垂れ下がったようにします。全身から力が抜けて伸びた感じになります。




私は陳式は出来ないが、
こちらの説明はとても分かりやすい。

ただ、この形も内観というのか意念というのか…
内的操作、内的感覚によって出来上がるものだと思う。

その為には、
そういう感覚、テクニックを養うことが重要だという事が
今はよく分かる。

私も最初の頃… というか、ずっと、かな…σ(^_^;
骨格的?に肩甲骨を広げたり股関節の力を抜いたりしていたが
それでは、その箇所の力が抜けても他の所に力が入っていたり…
ただ、脱力して抜けているだけσ(^_^


部分的な説明だが、そうなる時は全身(全体)がなる。
ここは出来て、そこは出来ないというのは
本当にはどこも出来ていないのだと思う。


ここから始めるのがいいのか…

ここへ行きつくということなのか…


はじまりは内的感覚~『ふぁんそん』 





2013/11/05

音のチカラ。。。

フランク・ローレンツェン のセンタリング
瞑想音楽というのかな(*^^*)

以前、一時期よくかけていたCDなのだが
ふと思いだし探してみたら、これを発見!
他にも類似のCDがあるはずなのだが(^^;;

昨夜は
部屋の明かりを消して… このCDをかけて…

氣功的に何かをするのではなく、ただ座ってみた。
座禅…   瞑想…   何かは分からないが(^^;;

ゆるんでゆく…
解き放たれてゆく…

「ふぁんそん」とは少し違うが
宇宙との一体感…  的な感覚で心地良かった…

以前と違う感覚だと思うな〜
私が変わったのかな…


音のチカラを再確認!

今夜もやってみよう…(*^^*)


2013/11/03

最初はイメージからなのかな…

太極拳…

私も最初は外の形を教わった。
でも、体操じゃない、盆踊りじゃない。
氣の武術だ、氣功が出来なければ太極拳は出来ない。
と、最初から教えられ認識はあった。

武術としての意や姿勢動作が、地球の引力重力に対して
一番効率良く、少ない力で、余計な負荷をかけず、安定した、
姿勢動作であり、それは普段の生活において健康のために有効。
勿論、精神面も。人間関係も。


本格的な攻防練習をしたわけではない(^^;;
一般的?な動作の攻防意味合いの用法としての型?

地の氣を足裏から吸い上げて丹田で… と言われても
イメージだけで感覚としてはなく、外側からつくる姿勢動作だった。

あの頃は…


階段を一段ずつ上ってきたのかな…
踊り場で長い休憩をしながら…

今、ひとりで
ゆっくり氣ままに上がっている…


ぽつり。。。(#^.^#)


2013/11/02

眼法? 聴勁?

最近、特に眼法のことを意識したことがなくて…
当たり前のことだったので…(^^;;

眼法という正確な定義がよく分からないが
太極拳において意識(意念)と視線と呼吸と動作が
上手く一致というのか… 調和したものが眼法なのかな?

ん…

そういう時には、そこには氣が存在する。
というか… 氣というエネルギーの存在は大!

自分の氣の動きが分かるということは…
相手の氣の動きも分かるようになる。

つまり相手が動く前に攻撃動作が分かる。

そして、氣の反応は無意識レベル…

意識してから動くより
動作が速いということ…   かな(^^;;


聴勁。。。



戯言(#^.^#)



2013/10/31

氣沈仙骨?

最近、太極拳における基本的な立ち方、站桩功の姿勢を
見直している。

と、いうか…

感覚が変わってきた。
根本的に^^



私は球体の中心にいるのだ♪( ´θ`)ノ  
↑ 以前の日記だが、

ここに書いてある、
虚領頂勁、沈肩墜肘、含胸抜背、松腰松股、収臀、尾閭中正、気沈丹田
立身中正となる基本の姿勢

高い椅子に腰を掛けるようにと昔教わった
その時、仙骨が立つような姿勢になる。

最初の頃は、その姿勢を作っていた。
膝を曲げ、股関節を曲げ、背骨は真っ直ぐに… などと。

そして、
少しずつ要らない力を抜くことが出来るようになる。

高い姿勢の時は、容易に出来ても
姿勢を低くしてゆくと、膝や腰に負担がかかったりする。

まっ、それは間違っているからなんだけどσ(^_^;


つまり、高い位置で作った姿勢のまま重心を下げる
そのままの姿勢で股関節をゆるめ腰を落とす。

のだが、そのままでは下がれないよね
上体、腰から上をそのままの状態で低い椅子に座るには
下に下がる分だけ後ろ側に座らねばならない。

あ、誰でも分かっているか…σ(^_^;


それって、キッツいよね!


下げるんじゃなくて沈む!
とか言うけど、同じく筋トレだよねσ(^_^;

いろんな所の筋肉に力がはいっている。
カッチンカッチン!

これでは太極拳は出来ない。



普通にバランスよく立っていれば
重心はお臍?下腹?辺りだと思うんだけど
(基本… 難しいことは分かりません)

太極拳の時も丹田(下)に氣を下ろして… と言う。

ん~
丹田の位置って変わるよね…  ?



σ(^_^; 言いたかった事は


作った姿勢ではなくて…


氣を仙骨に沈め… (そこが丹田?)
重心も仙骨の端へ落とし…

(と、いうか… 
自分の意思でするのではなく条件が揃うと自然にそうなる)

すると、仙骨が伸びて立つ
股関節も完全にゆるみ、腸骨は締まる。
同時に上へのチカラも働き、自由な軸が出来き
ふぁんそん。。。


その状態であれば
多少低い姿勢であっても、筋トレ状態ではなく最小限の筋肉使用で
站桩(タントウ)も太極拳も、楽に気持ちよく出来るのだ。

太極拳の動作時に常にそれが維持出来るように、
最近、お遊びです (^_-)-☆



あっ、氣が仙骨に沈む時点で、
身体が緩んでいること(ほぼ、ふぁんそん)が必要だよ。




私的にはそういう感覚です。という
意味不明な戯言でした。。。


2013/10/28

「命門ふぁんそん」がお気に入りです(^_-)-☆

前に記事に書いている私の「天地と繋がる」と「ふぁんそん」
「ふぁんそん」の状態になるには、勿論時間がかかる。

掌に氣のボールが出来る状態には
すぐになれるようにはなっているよ(#^_^ #)


最初の頃は、
氣のボールが出来るのにも時間がかかっていた。

身体を脳を緩めて副交感神経優位の状態にし
ゆるんだところに氣が流れ集まってきて、氣のボールが出来る。

「ふぁんそん」の命は命門か! 
この記事の感覚を手に入れてからは、
ゆるい?かるい?全身の「ふぁんそん」にはスグなれるようになった。

実は、それまでは上から緩めてきていたのだ。

これは私の感覚なので、他の人はどうとかは知らないよ(^_-)

身体が硬くなる、力が入っている、凝るなど、
特に上半身がそうなりやすく、そうなっていれば氣は滞り調子が悪い。
昔は、その状態が普通で「ゆるむ」ということさえ理解出来なかったなσ(^_^;

それを改善するには、先ずは筋肉、関節の弛緩が必要ではある。
ハンガースワイショウは有効だね!
あと、筋膜を繋げて緩ませることも出来るね!

閉じてしまっている経穴(ツボ)を順番に開いてやる。
頭の上から、百会(ひゃくえ) 印堂(いんどう) 瘂門(あもん)
膻中(だんちゅう) … … と。

それから、解放された体内をさらに「ふぁんそん」してゆく。


繰り返していると、長い時間をかけて順番を辿らなくても
出来た時の感覚を脳が身体が覚えてくれて、時間を段階を短縮出来る。


こうやって上から緩めていたんだけど、
「命門ふぁんそん」?感覚を手に入れたら、
そこから上がっていく方が速いんだよね~♪


で、私的にですが
「命門ふぁんそん」がお気に入りです(^_-)-☆



と、いう戯言でした。。。


2013/10/26

「ふぁんそん」の命は命門か!

身体?皮膚?にかかるストレスに敏感で
以前からゆったりした服を着ていたのだが、
その感覚が進んできて着るものに困る今日この頃。。。 

そのせいか、気候のせいか… 
最近、身体が凝りやすかった。

気がつけば
氣功や太極拳をする時以外の普段の姿勢が悪い
気をつけていてもそり腰になってお腹が出ている。

姿勢を修正しようとしていて気がついた。

命門がゆるんでいない。

一応…
緩めたり開いたりしているつもりだったんだが、
どうも、小さな穴の表面付近だけだったようだσ(^_^;


そこから、ゆるみを広げていこう。

広く深く…



ああ~ これだ…

この感覚だ…


ふぁんそん。。。



ここのところ
ゆるみがイマイチだった原因は、
命門(腰の辺り)だったんだ。

これで、丹田(下)はグッと下がり安定し、
もれなく上半身もゆるんでゆく。

そして、氣の軸が出来てゆく。



私的には、そんな感覚なのだ(#^_^ #)




だから外側の姿勢も
意識して正そうなどとしなくても
内側の変化に伴い整ってゆくのだ。




結論として…

基本的な何かがズレていたようだな…
o(^_-)O

「ふぁんそん」の命は命門か !



久しぶりの
至福の感覚を味わいながらの 戯言でした。。。


2013/10/19

私の「天地と繋がる」と「ふぁんそん」

「天地と繋がる」と いうのは、
どういうことなのか…


「氣功」と「太極拳」では
この「天地と繋がる」という認識は同じなのか?

軸を作るという意味合いもあるのか?



私が目指している「ふぁんそん」は
「天地と繋がる」ということなのか?


なんか違う氣がする…




「自然と一体になる」 「宇宙との一体感」

こんな言葉も使われるが、「天地と繋がる」も同じ意味合いなのか?


なんか違う氣がする…




私の中での認識が違うだけなのか?





ふぁんそん…



私の体内の
ゆるんで出来た隙間に氣が満ちて…
 
それが繋がって…

ひとつになる…

どんどん膨らんで…

すべてをを包み込み…

内蔵や骨などの存在も消えてゆく…


皮膚の存在も消えて…

それは私の周りに広がってゆく…


私の存在はなくなり
私の周囲と一体になる…

一体になった空間が広がり…


自然との一体感は増してゆく…





今は、こんな感覚だ。
これが私の「ふぁんそん」だ。



それが、もっと深まれば
木々の中の流れや、水の動きも感じられるのかもしれない。


それが、もっと拡がれば
宇宙との一体感も得られるのかもしれない。




私の思う「ふぁんそん」とは違うが

ある程度緩んだ状態で
足の下の地面から下へ、頭の上へから空に向かい
私の身体を包む円柱が伸びている感覚は少しあるが
それは、そんなに長くはない。
それがもっと伸びれば「天地と繋がる」なのかなと
今は思っている。

このイメージ分かるかな(^_^;





と、戯言 ぽつり。。。

(^_-)-☆

2013/10/08

氣の感覚って…

氣の感覚…

感じ方も表現の仕方も個人差がある

それは
思っていた…

それは
それぞれの感覚…



最近…
武術氣功でも、癒しの氣功でもなのだが…

氣のボールを一人で感じるのではなく、
そのひとつの氣のボールを相手と二人で感じるという機会が増え
氣の感覚… に関して、以前と認識が変わった。

つまり、同じ氣のボールでも
それぞれが全く違う感覚で対してしるという事だ。


上手く説明できないな…(^^;;



例えば…


お互いの掌を離して向かい合わせた時…

その間にある氣のボール、その空間、掌に接するものも
同じものなのに、感じ方はそれぞれが違うということだ。

彼女は、何かあるのは感じると…
私は勿論そのエネルギーの存在は強く感じる
掌どうしが引き寄せられる感覚だった…

(この彼女は氣功というものが初体験(*^^*))



また、
一人が氣のボールを作り相手の背中に当てた時…

相手の体の中に入っていかず跳ね返って
そこに溜まっている?感覚…

相手は背中から肩腕と身体のまわりを
温かく包まれているみたいだと言った。

私が当ててもらった時は、
温かいものが背中から染み込んで体内に広がり…
丹田へ落ちていった、そういう感覚だった。




つまり、自分の意思?で

氣というエネルギーを採り入れたり出したり
自分の体内で巡らせたりなど
コントールが出来るようになる

または、自然にそうなる

脳や皮膚、皮下、体内感覚を養うことの
その先の可能性の広がりを実感したのだ。



ますます、意味不明か(^_^;



名古屋先生の 名古屋での易筋経・洗髄経のワークショップ 感想2

↑ ここでも書いているが、
自分が受け入れ状態が出来ていなければ、始まらないということ。



ふぁんそん脳、ふぁんそん体。


それは、太極拳とか武術とか、
健康とか養生とかいう括りではなく
生きていくうえで… 

そういうレベルのものだ。




と、ひとり意味不明な戯言。。。 (#^_^ #)





2013/10/06

目醒めればシンプルになっていく。。。

名古屋先生の 名古屋での「易筋経・洗髄経のワークショップ」 に、
9月29日(日曜日)参加してきましてきました。
   ↑    先日、別ブログに投稿した記事です。

以前に書いた私の日記 →ラベル-アナトミートレイン  
ここに名古屋先生の易筋経のことを書いていた。
一年ほど前になるね、この時は筋膜に目醒めた?時だったのかな^^;

実際に名古屋先生にお逢いして、少しは易筋経の事が分かった氣がする。
始めての、一度だけの講習で、もちろん真髄がわかるはずもないが
私なりは大きな収穫があり、私の中の何かが、またひとつ目醒めたのだ(^O^)


つまり…

私の身体の中の
眠っていたところが
目醒めていく。

自由度が増していく。

コントロール出来るようになる。



いや…

それが自然になる。



氣功とか武術氣功とか太極拳とか とか…



そういうことではなく

私という生命体が進化?活性化?している。

氣感も増して、氣のボールもすぐに出来るようになっている。
それは、脳のふぁんそん状態であり、身体もふぁんそんしていく。


それが自然な状態になっていく…
シンプルになっていく…

その流れかな(*^^*)




大袈裟ではなく、変化しているのが楽しい
今日この頃です(#^.^#)


あくまでも個人の感覚、戯言です^_−☆





2013/09/28

目から鱗!四正勁・四隅勁 


先日、購入した 月刊秘伝10月号

そして、昨日27日に届いた
陳氏太極拳の凄さを実感 勁が分かる、勁が使える DVD
これは安田洋介老師のDVDなのだが、上記の月刊秘伝にも
この「勁」の記事を掲載されている。


四正手)掤・捋・擠・按

四隅手)採・・肘・靠 

この八つの「勁」の説明が、
私には、今までの認識以外の初めて聞く内容だったが
それは、とても分かりやすかった。

勁の方向、身体の使い方など、やさしく丁寧に説明されている。
安田洋介老師の勁力、発勁が凄いのはDVDからも伝わってくる。

秘伝の方も写真なども多く分かりやすいのだが
私にはイマイチ理解しにくかった四隅が、DVDではよく分かった。
と言っても、頭でなんとなく分かっただけで(^^;;
本当に理解したわけでも、まして出来るわけではないが(^^;;



地球の引力・重力と、重力に逆らう力(掤)のバランスで
4種類の勁が生まれる
「掤勁」で成り立つ4方向の基本の勁「四正勁」

「四隅勁」は「四正勁」の組み合わせ合成による変化に富んだ力


↑ 詳しくは書籍、DVDをご覧下さい(*^^*)


掤が出来なければ四正は出来ない
四正が出来なければ四隅も使えない ということだ

それは、単に方向とか身体の動きではなく
そうなる体内のチカラ、繋がり

そのチカラは
正しい動作と繰り返しで養われやすくなる

力ではなく勁…


と、今の私の理解 (*^^*)



陳式をやってみたいと思ってはいるが、
やったことはない。

勁の事を知りたいのは
相手を飛ばしたりがしたいのではない
勿論、戦う為ではない。

勁の育成? をしたり、
検証はしたいと思っている。

それが太極拳の基本だから。


2013/09/22

氣のボールの質が変わる。。。

本日、名古屋市市政資料館での「ふぁんそん教室」に参加
今期は、前回二回(二ヶ月)参加出来なくて、今回初参加だった。

やはり、和気さんの「ふぁんそんテクニック」は凄い。
理論や方法は勿論素晴らしいのだけれど、
和気さんの指導、誘導テクニックがスゴイのだ!
あっ(^^;;   すみません、和気先生ですね…

今日は、ともかく、めちゃめちゃ楽しかった(^O^)/
詳しい内容は、下記のリンクより、どうぞ(*^^*)
第二期・第三回ふぁんそん教室…9月22日

ちょこっと、私個人的な感想を。。。

二人で組になり、
自分が持っている氣のボールで相手の肩を包む。
特に何かしようとではなく、ただ両手の間に肩がある
手は離れているのだよ。ただ、それだけで相手と繋がった
二人の中に流れが出来た、二人の中を流れている!
今度は反対側の肩…
さっきと全く違う、入っていかない、流れない…
そこが不調だったようだが、
こんなに左右で違うなんて…
それが、私にも実感として分かるなんて…

あっ…  そういう趣旨ではなかったのかな(^^;;

後で、その滞り?
和気先生に解消してもらっていたので
一安心ですね、月さん(*^^*)

次は、運良く? 私の相手は和気先生(^o^)
先生の氣で包んでもらうと、
そのポイント…  ダンチュウとか体内のね
そこへ、グ〜っと圧がかかっているような感覚だった。

それまで氣のボールをつくると熱感もあるが、凄くピリピリ感が
あったのだが、私が先生を包んだ時は、そういう感覚が殆ど何もなかった。
不思議だったな…


あと、印象的だったのが、氣のボールを作るとき、
掌だけで作る時と、胸から氣を運んで作るのとの違いだ!

どう違うかって?  是非やってみてください(^_−)−☆






ふぁんそん状態が進むと、えも言われぬ恍惚感…

アルファ波がどうとか、脳がどういう状態とか
難しい説明が分からなくても心も身体も最高に良い状態なのだ
(#^





2013/09/14

五禽戯で腎は… 

達人に訊け! 和気信一郎の「なるほど・納得・ツボの力」 
経絡の五行への配当と関係

《五行とは》
五行は、陰陽と併せて、古代中国の独特の世界観、自然観です。
中国の本土(漢民族の暮らしていた所)を中心に東西南北という方向を決め、
その方向から来る「気」や「邪気」のエネルギーを考えたのです。

簡単に記しておきますので、想像してみて下さい。

・東→青、風、朝、春→木

・南→赤、暑、昼、夏→火

・中→黄、湿、正午、土用→土

・西→白、燥、夕、秋→金

・北→黒、寒、夜、冬→水

この中の、方向の次は

大地の色(海、赤土、黄土、砂漠、黒土)、

邪気(風、暑、湿、燥、寒)、

そして、一日、一年の「気」となっています。

それらの「気(エネルギー)」を総称して
「木、火、土、金、水」と表したのです。

そして、その五行(木、火、土、金、水)は、
人体の諸器官や各経絡にも当てはめられました。

次に、五行の経絡への配当を記してみます。

《五行の経絡への配当》

・木→(陰)肝経、(陽)胆経

・火→(陰)心経、心包経、(陽)小腸経、三焦経

・土→(陰)脾経、(陽)胃経

・金→(陰)肺経、(陽)大腸経

・水→(陰)腎経、(陽)膀胱経 となり、

更に、これらの五行(木、火、土、金、水)は、
相生関係、相剋関係という二つの関係によって
「気」の補充や抑制をし合っていて、
全体としてのバランスを保つように働いています。

心身のバランスの乱れ(気の乱れ)が
病を起こすと考える東洋医学は、
この全体としてのバランスを調えていくために、
各経絡の働きを調整していくのです。


覚えていきたい腎経のツボ

↑ 今週の記事は、腎経のツボ
覚えが悪いワタクシメ…

関連として、大まかな経絡のラインも
ひとつずつ覚えていこうと思い今週は
『足の少陰腎経』
    ↓
http://www.ou-hari.com/keiraku-zinke.html

http://www.aimy-ss.jp/JINKEI.html

http://genkiryokup.com/mainhp/category5/entry443.html

http://risshi.life.coocan.jp/keiraku0008e.html


五禽戯では何かな? と、↓ 前の記事を見ると…

『虎』ですね~ と、思ったら 『鳥』ですか~
違う解釈? 見る方向が違う? のもありますね…(^_^;  


五禽戯がやりたいわけではないんですよ~

最近、太極拳においても、
動作と経絡の関係が氣になりだしているので
いろいろと、参考にしたいと思ったのですが
ちょっと見ただけでは分かりませんね(^_^;


じっくりと…


森羅万象… 宇宙の法則… 陰陽五行… 太極拳… 



五禽戯~曲黎敏教授解説~

最近、陰陽五行関連に氣がいってます。
動作と経絡の関係など知りたくて調べてました。

北京で太極拳 さまより、以下お借りしました。
中国語が分からない私には、とても為になるブログです
いろいろ勉強させて頂いております。



五禽戯(虎)



※五禽戯が創られた経緯や華佗の弟子との関わりは~ダイジェストで。。。

華佗は、人は運動をした方が良いが、過ぎるのは良くないと常に語っていた。
「どんな風に動くのが良いのか?」と尋ねた弟子の呉普と樊阿に
一套の動作を教えた⇒五禽戯。

虎=肝、鹿=、熊、猿、鳥の動作を真似て、
手足を動かすことよって体力を増強させ、病を防ぎ、治療を助けることも出来る。

開閉するドアは虫が生じなく、流水は腐らない⇒
運動を堅持しなければならないという華佗の思想の闡明。

呉普と樊阿はこれを堅持し続けた。
90過ぎまで生きた呉普は、老いた後も歯、耳、目に問題はなかった。
樊阿は百余歳まで生きた。 


中国医学の立場から≪五禽戯≫を。。。
眼⇒肝が主人、腎臓は耳を開く、歯の主人は脾胃⇒脾臓は筋肉の主人。
心臓、肝臓、脾臓、肝、腎臓の五臓を強くする。

戯⇒遊び⇒楽しみながら(遊びと同じように体を放松)⇒
気持ちの放松⇒快楽が大切。

一般の運動の効果は、内臓までには至らない場合が多いが
五禽戯は、虎⇒肝臓、鹿⇒腎臓、熊⇒脾臓、猿⇒心臓、鳥⇒肺臓をよくする。



「虎戯」の中にある二つの動作から

三焦鍛錬
虎は王者の風格を持つ動物。その何処が肝と関係があるのか?
肝打開将打一個比方⇒称(肝)将軍⇒虎王⇒勇猛

この特徴を認識して行うと、肝に効果がある。
虎戯を解説する前に、動作の説明を。。。

虎の爪⇒手の形は、このような虎手⇒張る力を保ちながら、
関節の一つ一つを引締め(力を入れ)折り曲げます。

この効用は、、、この部分は心包経⇒労宮穴を開きます。
爪⇒指先それぞれに、中国医学では重要な穴(ツボ)=井穴があります。
井穴⇒井戸と同じように気血が生発している⇒
気血の抹消(到達の最先端)⇒毎日鍛錬すると健康に良い。

この部分の鍛錬法としては、テーブルを指で叩いたり、ピアノを弾いたり⇒
こんな風に掌で叩いても効果は得られません⇒
心、肝、脾、肺、腎に効果を与えるには指先を使って叩く⇒
経絡がどのように通っているかを考えた鍛錬が大切です。

虎手の形にはどんな効用があるのでしょう。
中医では、虚は肝と対、肝病は上体に影響を与えます⇒握力が落ちる。

肝と握力には関係があります。
手指に力が無くなったと感じた時⇒掴みにくい、シビれる⇒
肝病=手指に障害が生じる。

肝臓は握る力(手)に変化をもたらせる⇒
日常的に手指を鍛えると肝を強くする。

西洋医学では、70歳以上の人では、
握力がある人ほど長生きだという研究結果が得られているそうです。

握力が強い=肝気が強い⇒日常的に手指の鍛錬をしたほうが良い。

肝経は身体の両側を通っています。
第一の動作(虎拳)の中に、手の上げ下げの動作を見てください。

五行で木の性質をもつ肝は、「木曰曲直」⇒
上に伸びいく時、それとは異なる方向に向かう力が生じる(幹が太くなるなど)⇒
なので、この動作を行う時には「昇中有降」が見られます。

身体の前に手を出し~虎爪を作り~ゆっくりと拳に変化~
上へ挙げ、胸の前で拳を開きながらさらに上~掌を開き切り~
再び虎爪(力を入れて、全ての関節を折り曲げるように虎爪を作る
=肝在変動為握(肝臓と握力は有関係)⇒ので、
必ずシッカリと拳に握る必要がある。

それから、ゆっくりと胸前で腕を平らに~ここから、ゆっくりと拳を開いていく。
これが、虎拳の動作です。

虎拳の動作で大切なのは、、、、
虎爪、拳への変化⇒肝経に関わる要素⇒
上に挙げる~目は必ず手を追う⇒気は目線に随う⇒
目線が上に~気を気にかけずとも、気は自然に上っていく⇒
動作をきちんと行えば、意識せずとも気を巡らせることができる。


もう一つの動作は、虎捕(虎が獲物を捕らえる動作)

拳は初め、両脇から上に挙がります⇒肝胆経は両脇を通っている。
両脇から~前に向かって「捕」

「捕」の時は虎爪。
腰は真っ直ぐに伸ばす~目は怒目。
シッカリと前を見る⇒虎と同じように、勢いのある眼。
怒目⇒肝機能をよくする⇒「肝開巧于目」⇒
肝臓の変化は目影響を与える。

この動作のポイントは、任脈と督脈の通りをよくする。

任脈と督脈とは、、、
背部、脊柱に沿って一直線に上昇しているのが督脈。
「捕」となった時、顔は前を見ている⇒上げている。

任督脈について、
督脈は、人の脊柱に沿って上昇する一条の線。
会陰に始まり人中に至ります。
任脈は、人体の前面正中線を上昇する一条の線。

何故、この二脈を鍛える必要があるの?
督=統領⇒全身の陽気を統率。
任=担任(担っている)⇒妊娠と関係がある=
血と関係がある⇒陰血を管理。

健康気功の重要点は、
経絡の鍛錬を通して気血の鍛錬を行っているところ。
気血の大きな表れは督脈と任脈。

この動作は、督脈と任脈を同時に鍛錬しています。
任脈を鍛える⇒中正線~下顎に至り~人中へ(督脈と交わるところ)。
どうやって任脈を鍛える?⇒下顎を上げる=
頭を上げる⇒任脈を引き伸ばす。

虎捕の動作の前に一つの動きがあります。
伸ばした体を戻す時、体を前後にくねらせます。
これこそ任督脈の鍛錬。

私たちの日常生活でも簡単に出来る動き。
背中を真っ直ぐにして、顎を収める⇒
これでも督脈を引き延ばすことができます。
それから、顔を上に向けると任脈の鍛錬に~

もし、虎捕の動作がうまく出来たなら、
督任二つの脈を引き伸ばすことが出来ます。
同時に、見張るような目で前方を見ると肝の鍛錬にもなります。






最初の動作、≪鹿回頭≫
海南に、この鹿に関する伝説があります。
ある青年猟師が鹿を追って断崖に追い詰め射ようと弓を引いた時、
振り向いた鹿が綺麗な娘に変わり、二人は結婚して三亜の集落を
作ったという伝説があります。

この動作は、その≪鹿回頭≫
鹿が振り返って尻尾(尾閭)を見る⇒心腎相交。

現在では心臓病は心臓の病でがあると言われていますが、
古代の中国では腎経に問題が生じた影響で心臓に問題が生じる
というように解釈していました。

心は火、腎は水⇒
心火が丹田に下りると、腎水が上昇⇒
心火の陽気が腎水の陰液を温養し、腎水の陰液が心火を滋養して
陽気を抑制するのが「心腎相交」、
心腎不交はこの正常の関係が失調したもの。
五臓の機能は、互いに関わりあっています。

鹿戯の動作イメージは、鹿のしなやかさと美しさ。

≪鹿抵≫
手指の型(鹿指)⇒
親指と人差し指、小指は広げ、中指と薬指は曲げます⇒
手印(生命エネルギーの流れを制御する為、手で色々な形を作る
古代インドのタントラ手法の一つ。

仏教の合掌、キリスト教の手を合わせる形も手印の一種)⇒
古代中国では、全身経絡の気血を調整して流す効果があると言われて
いた形なので、この手指の形を守るのは大切です。

身体を回す過程で、鹿指になってから~振り返り、後ろ脚の踵を見る⇒
尾閭(尾骶骨)、背骨を意識して左、右と同じように回す。

出来ないからと、焦るる必要はありません。
功夫は一日にして成らず⇒功夫=時間。
功夫を得たいなら、時間を費やすこと⇒毎日練習することによって、
ようやく功夫がついてきます=練出来(練習の中から出現する)。

初めは型を丁寧にハッキリと⇒それから功用を考える。
鹿抵、目線も大切です。
左に体を回した時には、右足踵を見る⇒目が下を探る=
心火下行となる⇒足踵は腎経=心腎相交となる。

全ての動作、左右共に行います。
私たちの経絡は、左右対称に通っていますから、片方だけの練習はダメです。


≪鹿奔≫
これも美しい動作です。
ポイントは尾閭。そして命門(腎経)の突出。
命門突出=虎戯でも講じましたが、「開任督二脈」のうちの督脈と
大きくかかわっています。

手指の形をこの様にすると、
脊柱がアーチのように盛り上がってきます=開督脈の方法。

中国古代の養生学の中に、
「開督脈、通督脈是難(任脈はもともと開いているが、
督脈はもともと閉じているので通すのが難しい)」と言われています。

督脈にはいくつかの関門があるので、
それを一つずつ通していかなければなりません。

第一は尾閭~上に夾脊⇒通すのが難しく羊車のように通す=
羊の性格~どんな小さな草でも根気よく根まで食べ尽くす」と例えられています。

※ダイジェスト説明⇒羊車・鹿車・牛車を丹家は「為三車牽引」と呼ぶ。
尾閭から夾脊までは、羊が引く車のように細切れに慎重に進む。
夾脊から玉沈までは鹿の引く車のように、大まかに速く走る。
玉沈からは牛の引く車のように大きな力で猛々しく突き進まなければならない。
(補:脳部への気血の循環を促すことが出来る)

鹿抵は、督脈を伸ばして通りを良くしている。
督脈の通りが良くなる=陽気に問題が無い=健康保持が出来る。





五禽戯(熊戯)




五禽戯:第三≪熊戯≫
五禽戯の中の熊戯は、人体の脾胃に対応する動作です。
熊戯の中には二つの動作があります。≪熊運≫と≪熊晃≫
運、晃のいずれも脾胃に関わっています。

脾胃は中焦にあたります。

熊掌の形を見てください。

熊ぶは、手を熊掌にした後~
中院を中心に腹部にある四つの点を通過しながら移動させ、
同時に体を揺らします。
先ず左に~。
脾胃に円を描きます~そして右回し~

この運動のポイントは、両足の膝の力は抜く=
クッションの役割。股は不動。
大事なのは、熊掌による中焦マッサージ。

一般的に腹部(脾胃)のマッサージは、左右の労宮を重ねるようにして
臍を中心にして行いますが、その効果は内部(内臓)まで浸透することは
できません。
けれど、熊運ぶは上体の動きを加えることによって
五臓六腑を鍛錬することが出来ます。

ですので、この動作を正しく行えば脾胃へ良い影響を与えることが出来ます。
手では表面だけしかマッサージできません。

現在、生活上のストレスなどから脾胃に問題を抱える人の数は増えています。
どうしたら防げるか⇒怒らない⇒「怒る」=木克土

例を挙げるなら、
怒った後、私たちは往々にして食欲を失います⇒
怒る(肝気=木)と脾胃(土)がそれを鎮めようとする⇒消化吸収が悪くなる。

また、ある人は、ストレスがあると食欲過多となります。
食欲旺盛~一般的には脾胃が健康な状態ですが、
ストレスによって食欲過多となる(狂喰=満腹感が得られない)は、
胃呆(食欲をコントロールできない状態¬)。
そんな時、この熊運は、脾胃の気の通りをよくする効果があります。


現代社会において、人々の生活は時間的にも緊張を強いられていいます。
飲食においては、食べ方が早かったり⇒脾胃に問題が生じる原因になります。

食事の速度が速い~は、どうして良くないか⇒咀嚼の回数が少ない⇒
消化作業を全て胃に頼ってしまう。

また、ゆっくりとした咀嚼は、唾液の分泌を促す⇒
唾液も又、消化に役立っている。

食べ方が速い上、一日中座ったままで仕事(運動が少ない)⇒
内臓マッサージが出来ない状況⇒消化不良となる。

最悪、脾胃をさすった時に固い部分が出現する⇒
ご飯はユックリ食べましょう。そして、食後に熊運を。

※手を上に引き上げる=吸気、下に下げる=吐(呼)気。

≪熊晃≫
一見不器用にも見える熊の動きですが、動作を正しく行うことで効果がでます。

例えば熊晃、両股への動きが正しく出来る⇒
脾に病が発すると気は両股に溜まる⇒
両股を転しながら運ぶ~両股を大きく揺さぶる~は大切。

一つは、提股(股を持ち上げる)⇒
一般生活では、提股とい動きをすることはありませんが、
この動きの中では意識的に行っています⇒
山に登るのも提股運動です=
熊晃を行うことで、山に行かなくても同じ効果が得られます。

熊晃では、先に股を動かしてから~腿が動くという順番になります。
腕は外に回(外旋)しています⇒
肝に病が発すると、気は両脇に溜まる⇒
この両脇の運動は、肝胆経を刺激する効果があります=
肝胆経を調和⇒緊張を解いて通りをよくする。

肝胆(土)が良くなる(松開)⇒脾胃(木)も良くなる(松開)。
人体には整体(全体が繋がり影響し合っている)という理論が存在しています。
⇒脾胃に問題が生じたら、肝胆を開く。

心臓病と脾胃にも関係があります。
脾胃に問題が生じると心臓に問題が生じます⇒
食べ過ぎると脾胃の負担が大きくなる(新年を迎える時期など、
心脳患者が増える傾向にある)⇒
元気が消化に駆り出され~それでも足りないと心の気が消化を助ける
ために駆り出される⇒心臓に問題が生じる。

脾胃をよくする=気血にも良い影響を与えます。





五禽戯(猿戯)



猿戯は人体五臓のどこに効果があるのでしょうか?⇒「心」です。
誰もが知っている「心猿意馬」という言葉があります⇒
私たちの心は猿と同じように、上に下にと飛び回り落ち着ことがありません⇒
心臓と同じ、いつも動いて定まることがない状態。

心が定まるには功夫が必要になります。
五禽戯の中の猿戯は、どうして定心=定心神ができるのか?

猿戯の中の二つの動作≪猿提≫と≪猿摘≫には、意味があります。

猿提の動きは、子猿の動きに似ています。
先ず、手の形を猿鈎にして、下から持ち上げ~
続けて上に=同時に肩を上げ、首をすくめる。
それから、首を左に回す~正面に戻して~右に回す。

この動作、手腕を上に持ち上げた時、肩首に力が入るので、
痺れるような張るような感覚が生じます⇒
肩の鍛錬になります⇒
心情が緊張すると、その影響は肩背に出ます⇒
肩をすくめるのと同じ状態です。

背中に痛みが表れる原因は複雑です。
道理を知る為に、まず心理面のイライラと関係があるということを
理解してください⇒
肺と心が安定していない時には肩に症状(問題)が出現します⇒
猿戯は肩首部への運動効果が大きく~心臓を上から圧迫する
ような感じになります。
左右に首を回す(左に回し止める~戻し~右に回し止める)という
動作を利用して心臓に圧迫を加え鍛錬しています。

心は血脈の主⇒血脈が衰える=心臓が衰えている⇒
抹消まで血が至らなくなる。
末梢=手指、足指の先端、頭皮、頭部。

この動作(緊張と弛緩の繰り返し)を行うことで、末端へと血を送る
効果が得られます。
陽気を上に流す⇒肩を動かす⇒肩井穴を上げる。

この動作のポイント⇒踵を上げる⇒上(肩を上げる)は
心臓、踵を上げるは腎の鍛錬になります⇒心臓に問題が出る=
心腎相交に問題がある⇒この動作は腎と心の二つに効果があります⇒
必ず収腹、提肛⇒古代の回春術=猿戯を鍛錬する人は、若返る。

摂谷道(肛門筋に力を加えると静脈の通りをよくする)=
収腹提肛⇒全身を持ち上げる⇒古来からの回春術。

会陰穴を引き上げる⇒日常生活の中で提会陰穴の習慣が無いと
五臓六腑(中気)が下降してしまいます⇒
提肛(会陰穴を引き上げる)を気にかけるようにすると、
内臓も上に動き鍛錬ができます=内臓下垂の予防となります。
また、遺尿や失禁を防ぎます。

毎日百回、この収腹提肛を続けていれば、
老いても五臓六腑の健康を保つことが出来ます。

≪猿摘≫は意味のある動作です。
五禽戯の中で最も複雑な動作⇒映像的な動作。

この動作の特徴は小猿のような敏捷性~あちこちを見回し~
前面に桃を見つけます⇒それから、木の上にある桃を採ろうと考えます⇒
高い所にある物を採るには、先ず、下に沈み~脚を出して~
片方の手で障害を払い、もう片方の手で桃を掴む~手の形は握固となる~
体を後ろに戻し、頭を後ろに回し~小猿は掌中の宝(桃)を眺めるという
情景が感じられる動作です。

猿の機敏、用心深さ、桃を手に入れた後の喜び等が表現されています。
宝物を手に入れる~毎日この動作を行うと、自然に心身も楽しくなっていきます。

この動作のポイントとなるのは、
摘桃の動き~両脇をストレッチしています=肝経に効果があります。

肝と心の関係は?
肝は五行に照らすと木、それと心臓(火)の関係は⇒「木生火」
肝気が通る=心にも気が満ちる=心血が足る⇒相応している。
これは単純に肝と心だけの問題にとどまらず~
肝、腎、脾胃などの人体の全ては互いに系統だっているので、
互いに影響し合っています。

桃を採った後、手は「握固」に変わります。
握固は、肝経を鍛錬する時に行われる動作です。
握固の手法は、親指先を薬指の付け根に、
それから四本の指を固く握ります⇒
これは、神様からのプレゼント⇒
生まれたての子供の殆どは、誰れが教えたわけでもないのに
手を握っています⇒自保功。

「握固」の持つ意味は⇒シッカリと拳を握る⇒肝気足。
「固」という字は、何を表しているのでしょうか?⇒
「固摂肝魂=肝臓の気血が漏れないようにしている⇒
通常状態では、魂は肝の中に納まっている」

子供のうちは神門が開いていますが、成長するに従って閉じていきます。
神門は魂が出入りする場所。
神門が閉じるに従って、握固は開いていきます。
子供は大人よりも怖がりです⇒
経験が少ないこともあって、外で起こったことに敏感に反応します。
そんな時、拳を握って気持ちを落ち着かせています⇒
神様が子供に与えた自保功能。

猿摘の、もう一つの心に与える効能は。。。
≪心主神志≫⇒私たちの心が乱れた時、精神的にもアタフタします⇒
心が落ち着くと精神も安定してきます。

落ち着く~に必要な要素は?
猿摘の中では~先ず、観察⇒
観察は、心を安定させる為に重要な要素⇒
自分が周囲のことをまるっきり知らないという環境では、
気持ちが落ち着きません⇒
それから足を出し~手で障害を取り除き、
落ち着いてから果実を掴みます。
この果実は、気持ちを落ち着かせることが出来ます⇒
目的達成を喜びながら獲物を眺めます⇒
心主神明(心の機能が正常であれば
神明は健全、旺盛、明晰となる⇒
心が不正常だと精神や意識に影響し、
色々な障害を生み出し臓腑機能の失調を引き起こす)

この動作を練習して得られる効果は沢山あります。
昔の人たちと現代の人との生活は大きな違いがあります。
以前の人たちは、≪動身不動心≫⇒
毎日体を酷使して働いているが、気持ちは充実していて、
精神的な乱れは少なかった。

現代人の生活は真逆で、
≪動心不動身≫⇒気を使うことが多く、
運動不足気味⇒いつも気が張っていると、
精神が不安定になってきます。

また、社会情勢などが落ち着かない時、
人の気持ちも又落ち着くことができません(=躁)⇒
心に乱れが生じると精神に問題が生じます⇒心猿=
心は、猿と同じようにソワソワと落ち着きがないという
本質を持っています。ので、安定させなければなりません。

猿提と猿摘を練習すると~
≪心主血脈≫と≪心主神明≫が得られ~
平安な気持ちで生活することが出来るようになります。





五禽戯(鳥戯)



この鳥は、どんな鳥なのか?
きっと、仙鶴でしょう。
仙鶴は長寿の象徴。昔の人たちは、拝寿の時には松鶴の絵を贈りました。
松も又、長寿の象徴です。松の下には必ず一羽の仙鶴がいます。

中国文化の中、何故、鶴が長寿の象徴となったのでしょう?
鶴⇒静の中に動がある動物⇒首が長い⇒
寝る時には首を臀部に隠します⇒
この様子を見て、昔の人たちは、「通任督二脈の象徴=周天の姿勢」
と捉えました。

今一つの特徴は、膝を上げて片足で立っています。
五戯鳥の中でこの片足立ちの動作は、人体のバランス性を鍛えます。

人の歳と身体調整能力の関係は?
歳をとるに従い、人は身体調整能力が衰えてきます。
階段を上る時など自分でも如実に分かります⇒
身体のあちこちに問題が生じてきます。

≪鳥伸≫
核となる動作は、任督二脈を引き上げます。
まず、体をこんな風に引き伸ばしていきます。
この過程で、尾閭は引き上げられます。
それから、背中全体が反った形になります⇒督脈の鍛錬。
同時に前面~体を反る⇒≪鹿奔≫を思い出してください⇒
脊椎全体が外に丸く張り出される⇒任脈は内側に縮みます⇒
この鳥伸は、鹿奔と逆の動作になります⇒
督脈の方が内側に縮んでいます⇒任脈は前に張り出されます⇒
鹿奔、鶴伸、動作は異なりますが、どちらも任督脈を鍛えています。

この動作を行う時には肩を上げて、首をすくめるようにしています。
こんな動作を滅多にする機会はありません⇒肩を放松させます⇒
両腕を上に伸ばす~開と合⇒肺気の開合。

動作を行う上で大切なのは、必ず百会を上げておくこと⇒
任督脈が湾曲していたとしても、百会と会陰は連なっていなければなりません。

上に伸びてから下に沈み~それから手指の形が変化します⇒
≪鳥翅≫⇒肺経と大腸経、心経、小腸経、心包経と三焦経が刺激されます。

鳥が後ろに翅を広げるときには、片方の足を後ろに挙げます⇒
バランス感覚を養います。仙鶴の片足立ちと似た動き⇒
人体の運動協調性を養います⇒とても伸びやかで美しい動作です。


≪鳥飛≫
この動作は、とても優美です。
上に向かう動作⇒腿を上げてから下に沈み、再び上がって~また下に。
大きな鳥が翼が広げているようです。

この動作は肺の通りを良くします。
二つある肺⇒西洋人が天使を描く時、背中に翅をつけます⇒
中国人は、この二つの翅を上下に動かすことによって
経絡の通りを良くしています。

腕を上下にする運動は、どのようにして肺に効果を出すのでしょうか?
先に、肺について学びましょう。
理由を知ることによって、より正確に動く意味を認識することとなります⇒
「肺主一身之気」⇒私たちが苛立ったりした時~現在の人々はストレスが
多い生活を送っています。その影響は肺に及びます。

例えば、頭部の気機(気血の流れ)が影響を受けた場合、禿が表れます。
体に影響した場合、神経性皮膚炎が生じます。
これら皮膚系統の病は肺に関わっています⇒「肺主皮毛」

興味のある現象を紹介します。
肘関節や手の関節は、肺気と相関しています。
「肺主皮毛」⇒鳥飛の中では、開合の動作があります⇒
開と合は、実際的に皮と毛の表現です。

皮⇒私たちの体を包み収めています⇒合。
毛⇒人体の毛穴⇒外に向かって発散⇒開。
このように、開合と肺主皮毛を関連づけることが可能です⇒
いつも、腕を開合させていると肺の鍛錬となります。

肺を鍛える鳥伸と鳥飛の動作は、毎日続けてください。
肺には特別な現象があります⇒
私たちが母体にいた胎児の頃に、各臓器は仕事を始めますが、
肺は全てを労働に投入していません。
胎児は靭帯を通して呼吸をしています。
母体から出て初めて、即、呼吸方式が肺呼吸に変わるのです⇒
生まれて直ぐの子供の第一声は、鳴き声⇒
「哭」によって肺葉を開くことができる。

肺は、甘えんぼうの臓器と呼ばれています。
生まれてから働き始める⇒赤ん坊が涙を流さずに、
声を上げ(泣く)たといって、すぐに抱き上げない⇒哭く=肺の鍛錬。

肺を鍛えるのに適したものは。。。
水泳やジョギングは、どちらかというと全身運動。
健身気功の鳥戯、八段錦の左右開弓似射彫の動作は、
まさに肺を鍛錬する方法です。
色々な肺を鍛える動作の中で、一番優美なのは鳥伸と鳥飛です。


最後に五禽戯をまとめましょう。
この気功は健身気功の中でも古くから存在する動きです。
動物の形や動きを真似て作られたコンビネーションは、
練習者たちの気持ちを楽しくさせてます。

練習に際しては、套路を通しても良いし~
個別に練習しても大丈夫です⇒
ご飯を食べた後には「熊戯」、
肺が虚弱な時や季節が移り替わる時には「鳥戯」~
体の調子が悪い時、どの動作が適しているのかを考えて、
その動きを行う~という方法もあります。

西洋と中国では身体鍛錬の方法が異なります。
華佗は、体に相応しい鍛錬の程度を、「全身に汗が染み出てくるくらい=
流れるほどまで鍛えない」と言っていた⇒
西洋では、運動に際しては大汗を流します。

大汗を流す⇒中医から説明すると~≪汗為心液≫⇒
汗は心液の外散⇒高齢者が大汗をかくと、心液を損なう⇒
サウナなどには、心臓疾患のある人の利用には注意を促しています⇒
大汗をかく弊害。

練習を積み重ねるうちに、
全身が温かくほぐれてくるような感覚が出てきます⇒
末梢まで気血が巡るようになる⇒
手指、腹、足など全てに⇒
最近の女子たちによくある手指が冷たいという問題も解消できます。





五禽戯(ごきんぎ )と五行 

最近、五行に関心があって
五禽戯(ごきんぎ )について調べてみました。



日本華侘五禽戯倶楽部  より

五禽戯(ごきんぎ )は
中国の2世紀 後漢末の「神医」とよばれた「華侘」によって
古代から中国の民間に伝わっていた導引という健康体操から
五種類の禽獣・動物の所作からヒントを得て
中医学の哲理をふまえた陰陽五行思想(木・火・土・金・水)を盛り込み、
身体の「腎・肝・脾・心・肺」の五臓六腑を意識的に活性化できるように
創られた動気功

五禽之戯(五つの動物の運動)
第一が虎、第二が鹿、第三が熊、第四が猿、第五が鳥
(それぞれが動物のかっこうをして躍ねまわる)


虎戯
虎の技を練る時は「猛々しさ」と「虎視眈々」とした眼力をも重視します。
五行ではに属し 腎臓の働きに関係して作用します。
」につながる組織を鍛錬することで骨髄の流れを活性化できます。
関連する 季節は 
下半身の臓器や排泄器官や生殖器官は冷えに弱く 
方法として これらに関係する臓器の活性化を施していくのが目的です。

鹿戯
鹿の技は「」に意識をおいた鍛錬を大事にします。
五行では に属し 肝臓に関係します。
関連する季節は
鹿は敏捷性がよくすばしこい動きのできる筋肉をもつ生き物であり、
鹿の動きを模倣した動作は尾閭がよく作用します。

熊戯
熊の技は肌肉を強め 脾胃を丈夫にします。
五行では に属し 脾臓に関係します。
関連する季節は土用(季節ごとの分かれ目)
穏やかでも力強い能力を持つ熊の動きの真似をする技を鍛錬すると、
疲れやすい体が落ち着いて正常に戻り 
内在する気力が増大させられます。

猿戯
猿の技は猿の特徴である機智的に素早く動ける反射を司る
脳筋の反応力を鍛えます。
五行では に属し 関連する臓器は心臓であり、脳(心)と連動します。
関連する季節は
練功によって習練された脳(心)は不愉快な心地を鎮め 
楽しくなる情緒を高められます。

鳥戯
鳥の技は皮毛(毛穴・皮膚呼吸)を鍛えます。
五行説のに属し 関係する臓器はです。
関連する季節は
鳥の中で一番長寿なのは鶴であります。
翼を広げ空中を旋回する様子を動きに多く取り入れたのが鳥戯です。
鳥戯を修練すれば、肺の機能が改善され 全身においてでは、
発汗能力を高め 熱を下げることができ,また胸(胸郭)を広げ 
呼気と吸気の流れを整えることが出来るのです。
鶴は鍛錬されたような皮膚の如く羽毛を持ち、手足は軽くすばしこく 
高く飛び上がる能力に優れています。鳴き競うことを好み 
高いところにおいてでも平衡感覚に秀でていて、
心地よい「和み」の身体感覚を本能的に理解できている動物です。




動物に学ぶ太極拳 五禽と五行  より

1 木は鹿

 まず、「木」に対応するのは、「鹿」です。牡鹿には角がありますが、鹿の角は木の枝のようです。「木」のシンボルカラーは青(緑)で、これは樹木の葉の色です。

 昔は、青と緑の本質的な違いがなかったのでしょう。「樹木が青々と茂っている」と表現しますね。現代でも信号の「青」は緑がかった青ですね。

 2 火は猿

 「火」に対応するのは、「猿」です。「火」のシンボルカラーは赤、猿の顔は、赤い、お尻も赤い、「赤い色は心の色」と覚えてください。

 これは決して冗談ではありません。赤ら顔の人は、しばしば血圧が高かったり、心臓に問題があることが多いのです。

 3 土は熊

 「土」に対応するのは、「熊」です。土のシンボルカラーは「黄色」です。胃薬のコマーシャルに出てくる胃のイラストや模型は黄色い色をしています。

 漢方には「熊の胆(い)」という胃の薬(肝臓にも効果がある)がありますが、「熊」の動作は肝の興奮をを沈め 、脾胃(ひい:消化機能全体)を丈夫にする、と覚えてください。

 4 金は虎

 「金」に対応するのは、「虎」です。「金」のシンボルカラーは「白」で、肺に対応します。「虎」は黄色と白の縞模様を思い浮かべますね。胸や腹部の毛は純白です。

 5 水は鳥

 「水」に対応するのは、「鳥」です。鳥の羽ばたく動作、腰をかがめる動作が腎臓の働き(腎機能)を高めるのです。「鳥」の代表は鶴です。鶴の尻尾の羽根の色は黒です。

 ただし、この五禽の五行への対応は、絶対的なものではなく、五禽戯を教える気功の老師によって、微妙に対応が変わっています。





















2013/09/10

十三勢 について

太極拳の基本 『十三勢』
「八門五歩」
「八門」 (四正手)掤・捋・擠・按   (四隅手)採・・肘・靠
「五歩」 前進・後退・左顧・右盼・中定

手法と歩法・十三の基本動作
それぞれの勁・チカラの方向と動作意識は教わっていたが…

四正・四隅は、方位を表し…と漠然とした認識しかなく
そもそも八卦・五行なんてよく分かっていなかった(^^;;

そうだよな~
私がしてきた太極拳にはなっかたな…



下記にコピーさせていただいた、
津村喬の気功的生活の記事を見て
驚いたような納得したような… (^^;;

5年程ブランクがあり再開して2年
その間、師はおらずマイペースでのんびりまったり練功…

昔はそんな感覚は全くなかったが
最近は、太極拳をすると全身の経絡に氣が流れる、身体中に氣が行き渡る
漲る、ま~漠然とではあるが、そういう感覚はあった。
(経絡 現在またり学び中^_^; )

下記、お借りした説明をみてやってみると、
おお〜そんな感じだ〜 なんとなく感覚はわかる。

これ、学びたい!
と、思ったけど講習会はもう過ぎていました…
過ぎていなくても… 行けなかったかな(/ _ ; )


と、いうより…
太極拳は、ここから学ぶべきだよな… ということを
今頃実感σ(^_^;


気功文化研究所・津村喬の気功教室〜 潘先生講習


太極十三勢について
  
  太極拳は太極陰陽学説が武術、気功と結合した内家拳術です。太極拳は又太極十三勢と言い、棚,履,按,采,列,肘,靠,,退,,盼,定と言う十三の文字からなっているのです。前の八字は八種類の手法で、後ろの五字は五種類の歩法です。その十三種類の手法と歩法は太極拳運動の全プロセスを貫いています。各流派の太極拳はその練習法にそれぞれ自分なりの特徴が有るが、十三勢の内容は同じです。

 太極十三勢は太極陰陽学説の易変の理、運動の理、体用の理と養生の理を表し、拳術運動変化の時空特徴を反映し、そしてそれぞれ人体の臓腑、経絡、ツボと対応しています。十三勢の前の八字は八卦に属し又八門とも言い、即ち四正と四隅:カン、離、震、兌は四正で、それぞれ北、南、東、西四つの正方位を代表し、そして腎、心、肝、肺と対応します。乾、坤、艮,選は四隅で、それぞれ北西、南西、東北、東南四つの隅の方位を代表し、そして大腸、脾、胃、胆と対応します。後ろの五字は五行に属し、即ち水、火、金、木、土で、それぞれ前、後、左、右、中と言う五つの方向を代表し、そして腎、心、肺、肝、脾と対応します。

 太極十三勢は十三種類の姿勢ではなくて、十三種類の方法であり、即ち十三種類の練気法、技撃法です。しかし、たくさんの太極拳の練習者はもともとの太極拳の練習方法の真伝を得ていないので、ある人たちは十三勢を十三種類の姿勢として太極拳を練習したり、ある人たちは練拳と練気功と言う二者を分けて太極拳を練習したりしています。みな太極拳の真意を失ってしまいます。

 太極拳は動静相兼の内功拳です。太極拳を練習するには丹田の功を頼りにしなければならず、丹田の気で肢体の運動を発動しなければなりません。だからまず内功を練習した上で太極拳を練習しなければなりません。先天の気をちゃんと練習しないで、ただ体力と後天の気を頼りにして太極拳を練習するなら、太極拳を旨く練習できるはずはありません。

 十三勢を練習する時の全体的な要求は次のとおりです。思想入静を根本とし、眼神心意を統帥とし、丹田の気をエネルギーとし、身法中正を本体とし、所属するツボを出発点とし、体全体の纏まった運動を目的とします。八門手法と五行歩法に基づいてそれぞれ意念で気を導き、ツボに従って気をめぐらし、意気合一して肢体を運動させて練気、練拳、病気を除き、健康を保つ目的に達します。

 pengは下から上に向かう運動です。その竅位(動きの焦点になるツボ)は会陰です。坎に属し、水に属し、腎経に属しています。練習方法は、意をもって気を引き、会陰から上向して上丹田に到らせ、上掤します。掤法は掤を用い、坎を抽いて離を顛め、心腎が相交し、水火が調和して心腎両方の経絡の気が調整されます。

履は前に動いてはもどる運動です。その竅位は祖竅(両眼の間の奥)です。離に属し、火に属し、心経に属します。練習方法は祖竅を意守して吸引して履で引き落とします。履法を練習するには履を使い、を兼ねて、心経に属する臓腑の機能を調整します。


は背中のから前に押していく肝経の運動だし、按は膻中から引き落としていく肺経の運動です。






あと検索していて見つけたところの
一部お借りしましたm(_ _)m

どこかで学べるのかな… 
遠くへは通えないし…

よく分からない事も多いですが参考に…
最近、五行に氣が向いておりますので
私の太極拳にも少しずつ入れていきたいです(#^_^ #)



武芸探求の旅~太極図~

坎(掤・ホウ)
図形は上下が陰爻、真ん中は陽爻の坎、Kan.png
象徴するのは「水」、方向は「北」。
この図形のことを習慣的には「坎中満」と言う。人体では「会陰」にあたる。

離(捋・り)
図形は上下は陽爻、真ん中は陰爻の離、Ri .png
象徴するのは「火」、方向は「南」。
この図形のことを習慣的には「離中虚」と言う。人体では「祖竅」にあたる。

震(擠・セイ)
図形は上と真ん中は陰爻、下は陽爻の震、Shin.png
象徴するのは「雷」、方向は「東」。
この図形のことを習慣的には「震仰盂」と言う。人体では「夾脊」にあたる。

兌(按・アン)
図形は上が陰爻、真ん中と下は陽爻の兌、Da .png
象徴するのは「沢」、方向は「西」。
この図形のことを習慣的には「兌上缺」と言う。人体では「膻中」にあたる。

乾(採・サイ)
図形は上、中、下ともに陽爻の乾、Ken.png
象徴するのは「天」、方向は「北西」。
この図形のことを習慣的には「乾三連」と言う。人体では「肺兪」にあたる。

坤(列・サイ)
図形は上、中、下ともに陰爻の坤、Kon.png
象徴するのは「地」、方向は「南西」。
この図形のことを習慣的には「坤六断」と言う。人体では「丹田」にあたる。

艮(肘・チュウ)
図形は上が陽爻、真ん中と下は陰爻の艮、Gon.png
象徴するのは「山」、方向は「北東」。
この図形のことを習慣的には「艮覆碗」と言う。人体では「肩井」にあたる。

巽(靠・コウ)
図形は上と真ん中は陽爻、下は陰爻の巽、Xun.png
象徴するのは「風」、方向は「南東」。
この図形のことを習慣的には「巽下断」と言う。人体では「玉枕」にあたる。


北京で太極拳 五行と内家拳。。。

金⇒秋、西、肺、大腸、鼻、弓歩
木⇒春、東、肝、胆、目、虚歩
水⇒冬、北、腎、膀胱、耳、歇歩
火⇒夏、南、心臓、小腸、舌、仆歩
土⇒土曜、中心、脾(膵)、胃、口、馬歩



太極拳最高 太極拳と五行との接点

太極拳論にこんな言葉があります。
進退顧盼定、即金木水火土也。
進退顧盼定というのは、金木水火土のことである。
進は金に、退は木に、顧は水に、盼は火に、定は土に
当てはめて考えているということです。

例えば簡化24式太極拳の二番目、野馬分鬃 (イェマフェンゾン) では、
前に跳ね上げた手の、親指にある肺経と人差し指の大腸経に気を通します。
弓歩の前の足は、足の中央にある湧泉に気を通し、後足の小趾 (小ゆび
のこと、足のゆびは指とはいいません) に気を通します。

次の白鶴亮翅 (バイホリァンチ) では、上げた右手の小指にある心経に
気を通し、虚歩の左足の腎経に気を通します。




2013/08/19

私がパワースポット(^_-)-☆


私のパワースポット… 

心地の良い
癒しの場であり
元氣が充電出来るところ
が数箇所あり、よく行っていた。

不調の時は無性に行きたくなる
行かずにはいられなかった。



そういえば…

最近はあまり行っていないな
行かなくてもよくなっている…



そうだ!

私自身がパワースポット…

いつでも、どこでも
『ふぁんそん充電』出来るようになってきた!

今は、なにか難しく考えて
何かをしようとしているわけではない。

身体に任せて委ねればいい…

中心から
氣が、エネルギーが、満ちて
邪氣は消え滞りをなくし循環してゆく…

そんな感じ〜(^O^)/


これって…
いろんなものを取り入れて
ワタシ流なんだろうね(^_-)-☆










2013/07/20

「捨己従人」って・・・ 


太極拳は、惰性で動けるようになってからが始まりだ… 
と、いうような事を、何方かが何処かで書かれていたように思う。

以前も、そこまでは来ていたのだろうか…

何も考えずに身体が勝手に動いていた。
途中どう動いていたか、間違わずに動いていたかも分からない。
筋肉運動をしたという感覚もない(勿論、使ってはいるよ筋肉(^_^;)

上手くいく?と、そんなふうにはなっていた。

惰性というのは、そういう事か?



私も、そんなことを教わったんだよな…



そういえば… 

太極拳を再開して、少し動けるようになってからは
外の動きや形は意識して作っていないな~

呼吸と意念で動作を導く。
外の形は内がつくる。

最近までは、そう思ってやっていたけどね、

「太極拳を始められる状態」になっていれば
特に、呼吸を意識しなくても… 意念を… としなくても
自然に、そうなるんだと思うんだ。

呼吸や意念が必要ないんじゃなくて
自然に働くということ…


今は、そう思うんだよ…(*^^*)



『捨己従人』って、
先ずは、相手に対してじゃなくて、
自らが… じゃないかな…





と、またまた意味不明な戯言でした(・ε-。)⌒☆



2013/07/12

私は私の『太極拳』です(・ε-。)⌒☆


2011年8月11日
このブログ開始=太極拳再開

2012年2月29日
和気さんと松村さんと名古屋で交流会

2012年3月20日
氣の舞フェスタin伊勢神宮

2012年4月1日
第1回 氣の舞フェスタin大心院

2012年11月4日
氣の舞フェスタin熱田神宮

2013年6月16日
第2回 氣の舞フェスタin大心院


1959年2月生まれのワタシ…
現在53歳だと思っていたら、54歳だったのだ・・・(゚_゚i)

それで、あれって?いつだったっけ?と考えて… ? ?

で、ちょっと、拾い出してみた(*^^*)
(氣の舞フェスタは私が参加したものだけね)
なんだか、懐かしいな~♪ 


4年~5年くらいブランクの後
太極拳を再開してから、もうすぐ2年だな~

再開した時は全く動けず、また一からだな…と思ったけど
自分の健康の為に少しずつやれればいいと、そんな程度だった。

でも、全く忘れてしまっているということはないんだね、
憶えているんだよね~脳は、身体は(*^^*)

「昔取った杵柄」とはよく言ったものだ…

再開してから、スゴク練習したわけではない(^_^;)ノ
毎晩… 氣が向いたとき… 部屋の中でチョコチョコやっていただけ。
でも、思いだすと、はやいね(#^_^ #)


以前から力が入りやすいというか、ずっと力が入っている状態だったし
体調を崩してから特に自律神経さんが勝手にいろんなことをするので
なんとかしたいと、自分の身体に向き合うようになったんだね…

内観… 最初の頃は、そう言っていいものか…(^_^;)
硬くなっている… 力が入っている身体の中の、そういう状態や
緩んだという状態が分かるようになってくる、少しずつ…

最初は、背骨ゆらしやスワイショウなど動作をすることでしか
緩めたり流したり出来なかったし、漠然と緩んだ~という感覚でしかなかった。

少しずつ、動作はせずに直接その箇所を動かし?
緩めたり流したり出来るようになってきた。

最初は、そうなるのに時間がかかっていたが、
ここ最近かな~スグにアクセス出来るようになってきた。

うん、うん!それは進化し続けてるって感じだね(=^_^;=)

って、まだ、すぐ力が入ってしまっている事もあるし、
コリやすいし… ムクミやすいし…流れが悪いってことだし… 
まだまだ なんだけどね(^_^;)


でも、自分の身体の中をこんなにも感じられるようになるなんて…
思いもよらなかったな。

これもtwitterで出逢った
和気さんの氣功のお蔭と心から感謝してます、です(#^_^ #)



私にとっては、大きな変化があった身体と心…
だから、太極拳も以前とは全く違うものになったんだよね(*^^*)


それは太極拳をする時に
意識的に…  あるいは意念を用いて(最近まで、これを重視してた)…
云々ということではなく

私自身が… 身体が… 目醒めた… そう思うんだよね(*^^*) 

私が… 基本が…? 核が…? 何だかわからないけど(^_^;)
が、出来ていれば、あえて何かをどうかして、ということは必要ない氣がしてきた。

って、意味不明か~(゚_゚i)


そして、眠っていた(やめていた)時期があったから
目醒めることが出来たんだとも、思うんだよね~私は(*^^*) 

全ての事は、今の私に必要だった!
今のために、今までがあった!
これからの為に、今がある!

無駄なことは何もない、ということだ(^_-)-☆


昔はね~ 寝ても覚めても、一心不乱だったけど(^_^;
今は必死にはやっていない。
氣楽に、あえて一生懸命にならないようにしてる。

そのほうが、私の身体は自由度をます…

特に目的や目標はないのだ、
氣の向くままに、楽しんでいるだけなのだから(#^_^ #)



ん~~ 話が纏まらん… いつもだが(^_^;)



『太極拳』と言っても、いろ~~んなものがある。
私が知っているもの、知らないもの も…(^_^;)

ひろ~い意味では、どれも『太極拳』


そして、私は私の『太極拳』です(・ε-。)⌒☆



2013/07/10

脱力と緩みとふぁんそんと(^_−)−☆


太極拳における『ゆるみ』は『脱力』とは違う。


あっ…

太極拳以外の武術・武道や身体パフォーマンスでも
同じだと思うのだが…

ん…  脱力を求めるものもあるか(*^^*)


ゆるやかに… なめらかに… しなやかに… 
そういう動きをしているのと、

『内的ゆるみ』により、『繋がり』『伝わり』『流れ』として
そういう動きになっているのとは全く違う…


パッと見…
外見が緩んでいるように見える場合も
緩んでいるようには見えない場合も
『内的ゆるみ』があることもある。

関節や筋肉の力を抜いたり入れたりして『脱力』して動いている。
それも鍛練による技術だろうが、それは『内的ゆるみ』ではない。

肩が肘が… 股関節が… という部分ではなく、
身体全体がひとつであり、ゆるみの中に氣が満ちている。

そう、自由なひとつのエネルギー体。


と、私は思うのだ…



いろいろ言っているが
いろんなことを知っている訳でも
出来るわけでもない…(^_^;

しかしですね〜
今まで、ん〜 なにか…  少し迷いがあったが
自分のしたいのが何か、ハッキリみえた(*^^*)

『ふぁんそん太極拳』。。。






2013/07/06

太極拳における左右の違い!


中国の伝統的な挨拶で
右手の拳に左手の掌をつけて、礼をする。

私は以前に、
『文武両道』 右手が武(陽)を表し、左手が文(陰)を表す。
日本で頭を下げて礼をするのと同じこと。
演武などの時に観客に行なったりもするが
相対してする場合は、目下のものが先に挨拶をしそのままの姿勢で、
目上の方が礼(拳に掌をつけ)をし、戻すまで待ち、その後に終える。
と教わった。


(下記、こちらより引用させて頂きました
http://otm.xrea.jp/darenimo/dare-36.htm )

右手の拳は「太陽」を、左手の掌は「月」を表しています。

太陽は「陽」 月は「陰」 

右手は左脳の命令を受けて動きます。

左脳は「論理脳」で、右手はその命令で器用にうごくことができますが、
支える力と持続力は左手にかないません。

左手は右脳の命令で動きます。

その特徴は、支えることと、バランスをとることです。
動くのが力であることはわかりますが、その動きを制止するのも
また、力なのです。 

右手は「攻撃」 左手は「防御」ということもできます。
盾を持つ手は左手、矛を持つ手は右手です。
 
武術の「武」という漢字は「止(し)」と「戈(か)」という字からできています。
止は「盾」、戈は「鉾」です。これが武術です。   



足についてももちろん、「陰陽」の理解が必要です。
左足は「支える足」です」

「人間は両足で均等に立っているのではなく左足で立っている・
または左足で立つことが多い」

「白鶴亮翅」が右足で立っているのか、お分かりでしょう。
そう、まず、一つの理解は、「体のバランスをとるため」ということです。

「右足で立つ」理由はこれだけではありません。
右足で立つのは、右足の蹴る力で、即座に動けるようにしている、
ということもあります。

先に動き出すのは右足です。
左足はその動きを受けて、地面をしっかり踏ん張って強い武術的な力
「勁力」を生み出すのです。

私たちは歩く時、左右の足を均等に使って歩いていますが、
「武術的」な動作は必ず「右左」「右左」とまず、右足で地面をけること
から始まります。それに対して左足はそれを「止める」ようにして働きます。
止めると力は、上昇(止揚)していきます。
その力は結果的に右の腕に達することになります。

 こちらより引用 http://otm.xrea.jp/darenimo/dare-37.htm
         誰にも聞けない太極拳の疑問






何が言いたいかというとね…

套路の中の左OO、右OOという動作を、ただ右と左がある同じものだと 
思っていた。そして、やりにくいと感じるのは、個人的に左右の得手不得手が
あるからだと思っていたんだけど、こちらを拝見して、目からウロコだった…

あらためて自分の動作を感じてみた。

今までは、矛盾・陰陽など言葉では認識していたつもりだったが、
全く分かっていなかったのだよね~σ(^_^;
なぜ、順番が左右ではなく右左なのかも不思議だったが…

なるほど・納得・太極拳における左右の役割(^_-)-☆


最近は、身体?に任せていたから自然にそうなっていたのかもしれない?が、
昔は体操的に左右同じ意識で動かしていたから、やりにくかったんだね~
あっ、多少は得手不得手もあるとは思うけどねσ(^_^;

身体全体でバランスをとるという認識はあったけど、陰陽の意味合い
四肢のそれぞれの働きを理解すれば、全く違うものになると実感!


また、楽しみが増えた~(^O^☆♪

と、勝手に納得 ~戯言でした~(^_-)-☆


2013/06/28

第2回氣の舞フェスタin大心院2013 動画集  

再生リストになっていますので、
どの動画からでも9本全てが自動再生されます(*^^*)

クリスタルボウル



24式太極拳



総合太極拳



大雁功前64式



大雁功後64式



楊式太極拳40式



氣舞



氣の舞 自由舞



クリスタルボウルに癒されて。。。



「第2回氣の舞フェスタin大心院2013」の詳しい内容は
こちらからどうぞ! ⇒第2回氣の舞フェスタin大心院2013 

*動画はYouTubeへの投稿許可を頂いた方のみとなります。


『なるほど・納得・氣のない太極拳』


大心院での氣の舞フェスタの時の自分の動画を観て
今回よく分かったことがある。


理由はどうであれ…

氣が下がらない、氣が流ない… 
脳の記憶どうり身体が勝手に動いていただけなのだ。

呼吸も苦しくて大きく口を開いて…
ハァッ!って思いっきり吸い込んでいた時もあった^_^;

だから必然的に動作も速くなっている。


全身が繋がってひとつになり、
中心(下丹田)からの動きにより動作になる
(普段は出来ているのかと問われれば…??だけど(^_^; )

だけど、この時は全身の繋がりがないから、
完全に肩(よくて肩甲骨)から動いている。

そして、軸(氣の軸も含め)が出来ていないから、
それは観て分かるけど、胴体や首がふにゃふにゃ動いている。

しかし、ただ力を入れればよいのではない。

一見、やわらかな動きにみえても、それは『ふぁんそん』とは限らない。

『ふぁんそん』とは、ふにゃふにゃ柔らかいのではない。

氣が満ちて、軸が出来れば力強ささえ感じる舞になるのだ。
それは和気さんの舞(定式でも、自由舞でも)を観れば納得するはず。


大雁功前64式 和気信一郎さん

大雁功後64式 和気信一郎さん

氣の舞 自由舞 和気信一郎さん


ふにゃふにゃ楊式太極拳 わたくし です(*^^*) 



いろいろ勉強になりました(^_-)-☆  

『なるほど・納得・氣のない太極拳』 

和気さんパクリました~ ごめんなさい(^_^; 


2013/06/21

無意識の防御で氣呼吸困難?


先日、太極拳をした時に気が下がらなかったとか言っていたんだけど
套路が進むにつれ、だんだん呼吸困難状態になって口で大きく吸っていた(^_^;)ノ

首周りがピタッとしていた、化繊で通気性がなく皮膚呼吸が出来ない?
(普段もハイネックとかダメだし、締めつけもダメとか、普通の服でも気分が悪くなる)
慣れない表演服を着てたのがダメだったのもある(脱いだら凄く楽になった)が、

体調を崩してから、人が苦手で(^_^;) 人の氣?
その人が悪いとか嫌いとかではなくてね… 分かるかな~

随分と改善はされてるけど、今でも人が多いところとか、お店とか
ダメな空間は多く(良いところもある)、私が苦手な人もいる。
氣の舞フェスタや氣功関連に集う仲間たちは、大丈夫なんだよね(*^^*)

家族にも我儘だと思われているが…(^_^;)


それで思ったのが、相手が良い悪いとかいう問題ではなくて
無意識に私自身が防御してしまっているのでは…

 
私が楽な状態って、
百会や命門や湧泉などなどの経穴が自然な状態で開いているのかな、
それらを無意識に自分で閉じてしまっているのではないか…

勿論、普通の呼吸は肺までしか入らないが
皮膚からも、そういったツボから氣呼吸?しているのでは…

それらのツボからの氣呼吸?皮膚呼吸が重要な氣がする…
身体の中を自由に、外とも自由に、流れなければ、多少の息苦しさは出る。

太極拳をする時は、それらが、さらに活発に行われると思うのだ。
それなのに、出入り口を閉めていたら苦しいに決まっている!


そう思ったのだが…



家でも、仕事中でも、力が入ってると感じる時は閉じている。
気が付くと力が入っていることがよくある(以前よりは随分マシになったが)

百会やダンチュウや、皮膚全体?など開いてやると…
内も緩んで身体全体で呼吸が出来、体全体にいきわたる。
(これも『ふぁんそん』なのだと思うんだけど…)

一人でいて… 
いい感じな状態で太極拳が出来ているときは、
皮膚全体呼吸?ツボ呼吸?してる氣がする… 
百会・インドウ・ダン中・命門・湧泉・労宮… あとなんだ?
そう詳しくはないが(^_^;)ノ
特に掌・足の裏なんかは穴があいてる?
って、氣もするんだけど…



ま ぼ ろ し ~~! って言われそうだねr(^^;)



閉じているから、力が入ってくるのか?
力が入っているから、閉じてしまうのか?

人前に出るときも
単に緊張していただけなのだろうか?
それほど緊張はしていないと思うのだがね…(^_^;)



無意識の防御か…
誰も攻撃してはこないだろうに… 



本日の意味不明な戯言終了~(・ε-。)⌒☆



2013/06/19

潜在意識とハンガースワイショウ、ありがとう(^_-)-☆


昨夜は急に氣が落ちてしまって…

氣功をする氣にも、お灸をする氣もなれず、
お気に入りの水音も不快(神経攻撃?)になる…

いや、こんな事も思わない… そんな状態になった。

これでは眠ることも出来ない。

こういう時は上がろうという氣はおこならい落ちた方が楽なのだ。

以前にヒドイ時は、発狂しそうか、反対に神経も心も無になるか…
そんな時もあった。(意味不明だろうね~ 私は更年期不定愁訴だったのか、
そこからの更年期欝、パニック障害だったのか?医者に診断はしてもらって
いないので不明だけどσ(^_^; )

気持ちを自分で切り替えないと… なんて出来ないんだよ (*^^*)

今は、たま~に少しだけ落ちることがあるけど、
病院は行かないから安定剤とか眠剤とかは飲まない。

同じような効果なのかもしれないが、
眠れない時が続くと唯一飲むのは、神経回路ブロック?鎮痛剤。
ナロンエースを飲んでたな… 今はロキソニンが市販されるようになっている
から、それの方が効くのかな…? 

(頭痛持ちだったので、普通の頭痛の時、更年期初期の頭が重い働かない時
にも飲んでたな~ナロンエース)

飲もうと思える時は、まだイイ時かな…σ(^_^;

最近はそういう事(普通に氣が重いとか憂鬱だな~とは違うものだよ)は
少なくなっていたんだけど、昨夜は鎮痛剤もなかった。

ツボを押したりも日常的にするんだけど、それもする氣にもならずいたが、
スワイショウ… そう浮かんで自然と立ち上がっていた。

ぶらぁ~ぶらぁ~と腕が揺れだした。
ぼぉ~と10数分くらいだろうか… 

頭がスッキリしてきた… 身体も楽になってきた…

お灸をしよう~♪となった!



きっと、私の潜在意識は知っていて
動いたんだろうな…


「いつするの?」

「今でしょ!」


って、ねσ(^_^;



またまた、おそるべき「ハンガースワイショウ」のチカラを実感
した昨夜であった(・ε-。)⌒☆


*注 この効果を得られたのは
勿論腕を自分で振るのではなく、肩から振り子が揺れているような、
そして肩関節の摩擦度はゼロ的な感覚、そして全身もふぁんそんしてゆく状態だった。

私も最初は、そういう状態になるのに、40分とか(^_^; かかったが、
今はけっこうスグになれるよ「ふぁんそん」 


太極拳… 同じだけど違うね(^_-)-☆


感想の続きですね~ その3  もう終わりだよ (^^;;

岡山からの仙田さんは、氣の舞仲間としてツイッターで話していたので
初対面だということさえ感じていませんでした(*^^*)
太極拳連盟に所属されて段もお持ちということで、とても丁寧な正確な
動作をされていました。

Tさんも、顔を見たとたんスグに分かったので「Tさ~ん」って普通に声をかけたら
どなた?って顔されちゃいましたが(*^^*)
Tさんも楊式太極拳をされているんですが、私が習ったものとは違うものです。
導引と同じような身体の使い方でしたね、伝統的な門派なのでしょう。
そういうのも魅力的です(^_-)-☆

私は、昔に競技用に作られた楊式規定套路を習ったので、
今もそれを使っているが競技とか大会は無縁で、マイペースに
ふぁんそん太極拳?をおこなっている。

博多から参加の水崎さんは、
自分でも、人間じゃないと言っているんですが(^^;;
ホントに何者って感じです!多才でスゴイという意味ですよ(^O^)
昨年の第1回の氣の舞フェスタin大心院で初めてお目にかかり
感動したんですが、私たちとは全く違う表現… いや表現という言い方は
違うのかな? …  氣舞…
氣になる方は、次回直に観て感じてください(*^^*)
そして今回は講談師として顔も魅せてもらいました(^_−)−☆  


私もヒドイ表演だったし、緊張して…とか、出来はイマイチ… と
数名の方から聞いてはいるけど、

そんなことは、どうでもいい!

ともかく楽しかった!

それは全員一致の感想だと思いますよ!



水崎さんが 「贅沢な遊び」 と言っていますが、まさにです(^_-)-☆


来年が楽しみだな~♪
あっ、合宿するのかな(^_-)-☆ 

2013/06/18

導引・氣功などと体操との違い


氣の舞フェスタin大心院2013 
   感想の続きですね~ その2

Tさんは、さすがに普段も指導をされているので、導引術を教えてもらった時も
分かりやすい説明でしたね。

呼吸の仕方が特徴的でした、常に呼吸や動作も言葉で導き、その動作による
効果もなども入れて、脳が納得して?自然に動かされる感じでしたね。
動作的には簡単なものですが、きちんとすると筋肉にも聞くし、内側も動くんでしょう
汗が吹き出してましたよ~(^_^;

高齢者の方もやっているとのことでしたが、これを続けていたら、間違いなく
健康で長生き出ると思いましたね!

そして、この導引で 私にとって新鮮だった事があります。
私が習ってきた氣功や太極拳は、立つ時は足を肩幅に開いて爪先は正面に
左右の足は平行に。が基本でした。
立つ時に、両足の爪先を内側に入れた状態、その状態で上半身を動かす捻る
ということは、膝を傷めるからしてはいけない事でしたから(^_^;

でも、今なら分かりますね、
体操ではないのだから、筋筋膜経線を繋げて経絡に気を流す姿勢動作なのだと。
つまり、血管もリンパも内蔵も… 身体の全てが流れて繋がって元氣になると
いうことでしょう!

導引術の事は分かりませんので違うかもしれませんが、私はそう感じました。


月さんの氣功にも同じような事を感じました。
ゆっくりな簡単な誰でも出来るような動作でも、積み重ねれば(功夫)
心身の全てを鍛え、活性化する事が出来るのだと… 

そして、月さんのクリスタルボールは数回聞かせてもらってるんですが、
初めの時よりも、どんどん、まろやかに心地よく染み込んで、その波動に
癒されるようになってきている氣がします。
凄く練習をしているのかと思ったら、そうでもないようで(^_^;
身体全体で奏でる… クリスタルボウルと一体となる… ふぁんそん状態で…

つまり、私が剣を持って太極拳をしたのと同様に、
クリスタルボールを使った月さんの氣の舞だったんだ!と、
今頃納得しているのですσ(^_^;

だから、練習も必要だとは思うけど、技術だけではなく 
『その人』なんだ!と… 




話がそれてる? 纏まりませんね…
 
では、また後日に σ(^_^; 


2013/06/17

氣の舞フェスタは新たな扉を開く!


氣の舞フェスタin大心院2013

まず、感想を一言でいうと…

言葉では表せない あの場にいたものだけが感じることができた
その場の… 空間の… 溢れ出すそれぞれの氣の…

共有感。。。 一体感。。。


魂が鼓舞した一日でした。




詳しくは和気さんの報告感想をどうぞ! ↓
気の舞フェスタin大心院2013 午前の部 
気の舞フェスタin大心院2013 午後の部

皆さんそれぞれが素晴らしく、
それぞれの積み重ねたそれぞれの風格を感じました。

全体的に和気さんに同感です(^O^)/
全員を書くと纏まりきらないので、今日は初参加の2名の方を…

まず、妖精おりはさんは流石にプロの舞。
手とか肩甲骨とかいう表現ではなく、それぞれが生き物のように、
しなやかに美しく… 表情… 全て… その世界観に惹き込まれました。

そして、Kさんの少林拳は迫力、気迫があり見事でした。
変な意味ではなく纏っている氣が強いというか…
(私には見えるわけではないですよ^_^;)
普段から如何に鍛練されているかを感じましたね…

和気さんの舞は何度も拝見してますが、まさに『氣の舞』です。
鍛錬された『しなやかな強い濃い氣』変な表現ですが、そんな感じを
受けるんですよね〜 そして、大雁功は、そこに雁がみえます(*^^*)

勿論、他の皆さんの鍛練度、積み重ねたチカラも感じました。
現在の緩んだ自分の生活を少し反省し氣合いを入れなくては~と思っています(^^;;

ジャンルの垣根を超え、各自の表現、氣の舞ををする。
そして、それぞれがそれぞれの氣の場をつくり出しているということを体感出来た
ことに感動でしたね。

私は氣が全く下がらず心身ともにふぁんそん出来ず、太極拳とは言えないような… 
氣の舞でもなく…ただ身体が動いていただけのもので申し訳ないという想いと、
あの時の私は表現されてるという、なんなんでしょうね~不思議と自己満足はしてる
んですよね(*^^*)

参加人数は少なかったけれど、素晴らしい~「氣の舞フェスタ」でした。
参加出来たこと、素晴らしい人達との出逢いに感謝。
そして凄い感動だったんですが、何故か?そこで完結しちゃってるんですよね(^_^;)


そして、思い出したんですよ。

『為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり』
昔の私の座右の名だったんですが、あの頃は脇目も振らず一心不乱だったな。。。 

今は、あの時とは違うけど
今日は生まれ変わったような… 何かの扉が開いた?
『新たな始まり』のような氣がしているんですよね(^_-)-☆



2013/06/16

やっと開いた(^_−)−☆


気の舞フェスタin大心院は 、
全体的にはとても有意義な楽しい時を過ごさせてもらった。


しかし、個人的に今日はなんだったんだろう… ???

毎朝、目覚めると固まっている身体を緩めて流すんだけど、
それで結構いい感じになる。
今朝も同じようにして… まぁ〜 私の普通の状態で出かけた。
大好きな大心院さんに着いた時も普通だったんだけど…

始まって… いろいろやってみても全く氣が下がらず苦しかった。
苦手な暑さのせいでへロッてたのもあるが、どうしてなのか?

最後の頃には、
どんどん辛くなり背中が痛くなるほどクゥ〜と凝ってきた。

そこへ水崎さんがきて手当てをしてくれて、
随分楽になったよー 有難う(^O^)/

そういう時は、百会やインドウやダンチュウなどを開いてやると
詰まっているものが出て楽になるのだが、それが全く出来なかった。

帰路の新名神の亀山JCTすぎたら、
突然ふっと背中が緩んで楽になったんだけど
あれは何だったんだろう?

で、さっきダンチュウなども開き緩み、
身体の前側も楽になり頭痛も治った。

まだ、スッキッリではないけど(^^;;


今朝、一気に晴天になったからかな…

気の舞仲間の、強い氣にやられちゃったのかな…
ほんとに皆さん、それぞれが素晴らしかったスゴかったから(^^;;

いやいや、人のせいにしてはイカンよね(^_−)−☆


一口に言えば、逆上せてたってことなのかな…

21:00






★追記

17日 朝
昨夜書いた時の、文字色の変なのを修正した!



思ったんだけど…


家とか自然の中では、いい感じで「ふぁんそん」であったり…
『心身ともに自由』になれるんだけど

外に行くと…
無意識に自分で閉じていたのかもしれない



開いた…


とりあえずは…
一時的か?狭い範囲だけでか?



昨日、得たものは多いが
何かを感じ… 何かが変わったのかもしれない。


入れて… 出した… ?


まっ 今朝は昨日までとは違うスッキリした朝なのだ!
よく分からないけど、なにか始まりの朝なのだ(^_-)-☆



意味不明かな~ 
まっ 日記なので(^_-)-☆